※休業日はメールの返信
発送業務が出来かねます。
ホーム豆知識
妊娠から出産、あかちゃんの誕生日の行事はこのようなものがあります。
妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦が腹帯を着ける儀式で、この帯を普通岩田帯と呼んでいます。戌の日を選ぶのは、犬が極めて安産で発育が良好であるのにあやかるためとされています。帯をつけることで妊婦の下腹の冷えを防ぎ、子宮を保護し、胎児の位置を安定させ、さらに妊婦としての自覚を促すためとされています。 紅白餅や、お砂糖、お赤飯などで祝います。帯は昔は嫁の実家から贈られるものでしたが、現在は市販のものを直接ご本人が買われることも少なくないようです。
あかちゃんの第一声は忘れられない記念です。かわいい手形足形を記念にとりましょう。出産の連絡は簡単でも早く知らせると喜びが伝わります。
生後七日目を「お七夜」といい、あかちゃんが生後無事成長していることに感謝し実家の両親、親類、ごく親しい方と一緒に祝い鯛や赤飯でお祝いの宴をします。
お七夜に「お七夜の命名式」といってあかちゃんの名付けの儀式を催します。命名紙に赤ちゃんの名前を書き神棚に供えたり,子供の頭の方のよく見える位置に飾ります。
昔から特にだれとは決まっていませんがお七夜の古いしきたりから言えば、親族の祖父母やご恩を仰ぐ旧知の方にお願いしていたようです。今では、お父さんお母さんが選んだり、姓名判断から決めることが多いようです。いずれにしても子供がおおきくなって、はっきりとその由来を伝えられる決め方をしたいものですね。
生後14日以内に市町村役場に出生届を提出します。必要な書類は出生届出書、出生証明書、母子手帳、印鑑です。
お宮参りはあかちゃんがお父さん、お母さん、おばあちゃんと一緒に神社におまいりして誕生の報告と健やかな成長を祈る行事です。最近はいろいろな面で簡略化されていますが、地方によってしきたりや習慣に違いがあるので事前によくきいておきましょう。
生後はじめて氏神さまにお参りし、健康と幸福を祈る行事です。地方によって異なりますが、男児は30日目〜32日目、女児は31日目〜33日目にお参りしますが、その日にこだわらず赤ちゃん本位に考えましょう。祝事は延ばしても良いのです。晴れ着は、里親から贈るならわしが残っているところが多く、男児なら紋入ノシメ、広袖、女児なら友禅広袖を利用されている例が多いようです。
箸そろえ、煮はじめともいわれて、あかちゃんに始めてご飯をたべさせる行事で生後100日か120日に行います。この子が一生食べものに恵まれるようにと願いをこめ食膳を整える行事です。小さなお茶碗、お椀、箸などのすべて新しいものを一式お膳にならべ、赤飯に尾頭付きの鯛という献立を用意します。あかちゃんに食べさせるまねをするのですが近親者の中で長寿の人にお願いします。
初節句は生まれた年に行います。女の子には3月3日の桃の節句・ひな祭り。男の子は5月5日の端午の節句こどもの日です。あかちゃんが小さい場合は翌年でもかまいません。
どちらがという決まりははっきりあるわけではありませんが、嫁いだ先の祖父母が用意するのが一般的のようです。しかし土地柄によっては、女の子の雛人形は母方が男の子の武者人形や鯉幟は父方が贈るときもあります。節句のお祝いは男の子も女の子もその成長と幸せを願う行事です。こどもが初めて迎える初節句は賑やかにお祝いしたいものですね。
魔よけの意味で、犬張り子や、でんでん太鼓を贈ることもあります。宮参りを済ませた後は親類などに内祝いを配ります。又、自宅で赤飯で祝うこともあります。現在ではバースデーケーキに一本のろうそくを立ててみんなで祝うのが一般的でしょう。記念に手形や足形をとったりビデオ撮影をすればとてもよい思い出になります。初めてのお誕生日、感激を新たに祝いましょう。お餅をついて、子の背に負わせて歩かせたり、また、ふませたり、あるいは、わらじをはいて歩かせ、長い人生をたゆまず歩き続けるように願います。